吹き替え放送

身の回りの事、興味を持ったものをのんびり書いていきます。

夏バテにスパイスはいかがでしょうか?クミンを使った簡単料理を紹介

どうも、しおたろうです。

今日も暑い一日となりました。連日、日本各地で35℃を超える気温を記録したようです。これだけ暑くなってくると夏バテで食欲がわかないという事もあります。そんなときに夏バテ解消もしくは夏バテ防止に効果てきなのが「カレー」といわれています。

その理由はカレーには多くのスパイスが含まれているという事があげられます。スパイスが胃腸を元気にし、消化を促進することによって食欲増進効果があるようです。

特にカレーの独特の香りを生み出しているスパイスが「クミン」です。このクミンの匂いを嗅ぐだけでも食欲が増したり、最近ではダイエット効果があるということで注目を集めるスパイスとなっています。そこで今回はクミンについて書いてみます。

クミンとは?

Cumin

 

もともとはナイル川上流に原生してましたが、やがて北アフリカや小アジア、インド、インドネシア、中国等で栽培されるようになりました。クミンはセリ科の一年草の植物で、その種子を乾燥させたものがクミンシードと呼ばれています。クミンシードを粉末状にしたのがクミンパウダー。カレーの「いい匂い」と感じるにおいはクミンの香りが中心となっている。ほのかに苦味と辛みがあり、バランスがよいのでスパイス初心者にも使いやすい。インドでは下痢やおなかの張り、消化不良の薬として使われることもある。最近ではダイエットにいいなどのうわさもあり、人気が出てきている。

利用法

クミンシード(種の状態)はスタータースパイスと呼ばれており、料理の最初に油で炒めて香りを油に抽出させてしようする。クミンシードを炒ってから粉状にして使うこともあります。

クミンを使った料理

クミンを使った簡単料理からスパイスカレーまでレシピを紹介します。

クミン風味 ズッキーニチーズトースト

cookpad.com

クミンシードを油で炒めて香りがたってきたところでズッキーニを炒めてバケットやトーストにチーズと一緒にのせてトーストするだけの簡単料理。お手軽なだけに朝の忙しい時間にもできてよさそうです。

 

 ちくわとオクラのスパイシー炒め

cookpad.com

レシピではクミンパウダーを使っていますが、クミンシードを使ってもおいしそうです。お弁当に入れたり、お酒のつまみになったりいろいろな場面で使えそうです。

クミンキャベツ

cookpad.com

ちぎったキャベツを塩でもんでクミンシードとオリーブオイルをかけただけの簡単料理。もう一品欲しいときや、これまたお酒のつまみとしてもおいしそうです。

クミンティー

golgo13.asia

普通のお茶のようにお湯を沸かして、その中にクミンシードを入れるだけのようです。水分補給で水がわりに飲むのもよさそうです。

 

ちょっと本格的に

サグチキン(ほうれん草と鶏肉のカレー)

f:id:siosiotaro:20160703220709j:plain


スパイスカレーになりますが、使うスパイスはクミンシード、コリアンダー(パウダー)、ターメリック(パウダー)、カイエンヌペッパー(パウダー)の4種類だけでお手軽に作ることができるカレー。

  • 材料(4人前)
    • 鶏もも肉(一口大に切る):400g
    • ほうれん草       :1わ
    • 玉ねぎ(みじん切り)  :1個
    • にんにく(みじん切り) :1かけ分
    • しょうが(みじん切り) :1かけ分
    • トマト(ホール缶)   :1缶
    • 生クリーム       :大さじ1
    • 水           :200ml
    • サラダ油        :大さじ3
    • 塩           :適量
    • しょうが(せん切り)  :1かけ分
  • ホールスパイス
    • クミンシード・・・小さじ1
  • パウダースパイス
  • 手順
    1. ほうれん草を茹で、ミキサーにかけてペースト状にする。
    2. 鍋にサラダ油をいれて、クミンシードを入れて泡が立つまで炒める。
    3. 玉ねぎ、にんにく、しょうがを加えて、強めの中火で5分程度炒める。
    4. ホールトマト缶の汁を切った後、トマトを加えて炒める。このとき水分をしっかり飛ばすようにしてペースト状にする
    5. ペースト状になったら弱火にしてパウダースパイスと塩小さじ1を加えて30秒ほど炒め合わせる。
    6. 鶏もも肉を加えて中火で炒めてから水を加えてひと煮立ちさせた後、ふたをして弱火で10分程度煮る。
    7. 1で作ったほうれん草のペーストと生クリームをいれて混ぜ合わせる。
    8. 器に盛って、しょうがのせん切りをのせる。

クミン以外のスパイスも使用しますが、安価で入手しやすいスパイスですので一度揃えておけば、ほかの料理にも生かせるかとおもいます。コリアンダーはクミンと並んでカレーの中心的なスパイスです。サグチキンは生クリームやほうれん草のペーストが入ることによってまろやかさも出ますが、カレーのスパイス感もしっかりと出ています。使うスパイスはクセのないものなので食べやすいかと思います。カイエンヌペッパーの量を調整することによって辛さも調整できます。

このレシピは「ナイル善己のやさしいインド料理」に掲載されています。

「ナイルレストラン」ナイル善己のやさしいインド料理

「ナイルレストラン」ナイル善己のやさしいインド料理

 

 

まとめ

 今回はクミンを中心として紹介しました。ただ、スパイス自体はもっと多くの種類があり組合せは数えられないほどあります。スパイス文化がインドやインドネシアなどの熱帯地域で発展してきたのも「暑さ対策」に有効だったからではないでしょうか。最近の日本の夏は温帯というよりは熱帯と言いたくなる暑さです。スパイスも昔と比べると手に入れるのも簡単になっていますので、夏バテ対策のひと工夫として取り入れてみてはいかがでしょうか。