吹き替え放送

身の回りの事、興味を持ったものをのんびり書いていきます。

ストライダーを買って良かった事を紹介するよ

どうも、しおたろうです。

 

今回は親子で楽しめる「ストライダー」を紹介したいと思います。

 

ストライダーと聞いても何のこと?となってしまうかも知れませんが、ペダルの付いていない幼児用の自転車です。ペダルがなく、足で蹴って進んで遊ぶものです。

我が家は2人の子供がいますが、2人ともストライダーが大好きで休みのたびに公園に行って遊んでいます。

購入して2年くらいたちますが、親子でいろいろと楽しんでいます。

今回は、ストライダーを購入してよかったことを紹介します。

 

ストライダー(STRIDER)

 「ストライダー」はランニングバイクの一種でメーカー名のようなものです。

特徴としては

  • 直感的に楽しめる
  • 子供のバランス感覚が鍛えられる

という点があげられます。

 

足を使って進んで、止まるという操作になるのでサドルにまたがってからすぐに乗れますし、体重移動で曲がるという直感的な操作で楽しめます。ブレーキが付いていないのは子ともにとってブレーキ操作が直感的なものではないので付いていないそうです。また、ブレーキがないことでワイヤー等がハンドルになく360度回転するようになっており、転んだ際にハンドルで怪我をしにくくなっています。

それから自転車と同じで自身でバランスをとる必要があるので、子供のバランス感覚が鍛えられます。バランス感覚だけではなく集中力も高まり脳の活性化に効果があるとも言われています。さらに、子供でも持ち上げられるくらい軽量に作られており(約3kg)操作性を高めているのと、転んだり倒したりした際に自分で簡単に起こすことができるようになっています。

 

購入するきっかけ

そんなストライダーですが、購入するきっかけとなったのはストライダーの体験会に行った事でした。当時、長女は3歳で、外で遊ぶタイプではなくどちらかというとインドア派で体が弱い方だったので、何か外で遊ぶきっかけとなるものはないかと考えていたときでした。

子供の反応

体験会をたまたま知っていってみたのですが、やってみるとおそるおそるといった感じで乗っています。楽しいのか?とも思ったのですが一生懸命のっています。初めて乗ったのですから当然ながら少しだけ前に進むのがやっといった感じです。

あとから感想をきいてみると「楽しかった」の一言。

これが、ストライダーを買うきっかけとなりました。

購入してから

f:id:siosiotaro:20161009134410j:image

購入してからの心配事がありました。それは「のれるようになるの?」という事。

自分に似て運動神経が悪いので、乗れるようになるまで時間がかかりそうで、それまで頑張れるの?という心配がありました。(そんなに安い買い物ではないですから)

 ただ、本人は頑張りました。聞いてみると、ちょっとずつでも乗れるようになるのが面白かったと言っていました。足で蹴ってまともに進めるようになるまで、1ヶ月くらいはかかったかとは思いますが(結構遅いほうだと思います)、それでも本人は楽しんでチャレンジしていたようです。

危なくないの?

公園であそんでいるとたまーに聞かれることが、怪我とかしないか?という事です。当然2輪ですので、転ぶときはあります。ただ、普通に遊んでいても転ぶことはありますので同じことだと思います。また、ストライダーに乗っているときはヘルメットを着用しますので、特に怪我等はなく済んでいます。また、公道では乗ってはいけないものなので乗るのは公園だけと子供と約束しています。

 

良かった点は?

子供にとって良かった点と、親からみてよかった点を挙げてみると

子供にとって良かった事

f:id:siosiotaro:20161009134456j:image

公園で遊ぶことが大好きになってくれました。ストライダーをするときは公園でしかできませんので、自然と公園に行くこととなりました。また、引っ込み思案なところがあるのですがストライダーに乗っていると周りから声をかけられることがあり、一緒に遊ぶきっかけともなっています。

また、下の子もお姉ちゃんが乗っているのを見て欲しがり、今では2人で仲良く競争したりして遊んでいます。

親にとって良かった事

外に出て遊ん出て欲しいと考えて購入を決めたのですが、公園に行こうというと喜んで行くようになりました。

そして、子供たちが一生懸命にやっている姿を見れる事が何よりも良かった事でした。最初はふらふらしながら乗っていた所から、少しずつ乗れるようになっていく姿を身近で見る事が出来ました。

こういった姿を見るというのは親としては嬉しいものです。

まとめ

 長々と書いてしまいましたが買って良かったと思っています。

ストライダー自体は頑丈に出来ているので、買ってから2年経った我が家のストライダーも壊れたりする事もなく元気に走り回っています。

f:id:siosiotaro:20161009114613j:image

 普通のおもちゃで2年以上遊ぶおもちゃというものはなかなかないかと思いますので、初期の購入費は多少かかりますがコストパフォーマンスには優れているのではないでしょうか。

また、ストライダーでのレースが行われており、速さを追求する事もできます。カスタムパーツも豊富に揃っており、お父さんがメカニックで子供がドライバーとして本格的にレースに参戦なんて事も魅力のひとつなのではないでしょうか。

のんびり遊んでもいいし、レースで競争とそれぞれに合った遊び方で親子で楽しんで見てください。

 

タイプ別ストライダーの紹介

 

ストライダーには様々なタイプのモデルがあります。

タイプによってカラーバリエーションが違っています。それぞれ好みによって選んでみるのも楽しみのひとつです。

 

スポーツモデル

ハンドルに保護カバーがついていたり、5〜6歳になってもシートの高さ調整ができるロングシートポスト対応

カラーバリエーション 全7色(グリーン・レッド・ブルー・オレンジ・ピンク・イエロー・ブラック)

標準モデル

ストライダーをはじめてみようかなというときに最適なモデル

カラーバリエーション 全4色(グリーン・レッド・ブルー・ピンク)

ストライダープロ

軽量アルミ製でシリーズ最軽量の2.5kg。レースを本格的にやりたい人向け

カラーバリエーション 全1色(シルバー)

ハーレーコラボモデル

バイクメーカーハーレーダビッドソンとのコラボモデル。他とは違ったモデルが欲しいという場合に。かっこいいモデルです。

カラーバリエーション 全3色(オレンジ・ブラック・ピンク)