吹き替え放送

身の回りの事、興味を持ったものをのんびり書いていきます。

カメラや家電をお得にレンタルできるサービス「Rentio(レンティオ)」を紹介するよ

どうも、しおたろうです。

 

年度が変わって新しい生活になったという方も多いかと思います。もう慣れましたでしょうか。

それに伴っていろいろと新しいものを用意しようと考えたりもするものです。

例えば、子供が幼稚園や保育園に行くようになったので、行事を記録で残すために「ビデオカメラ」や「一眼レフカメラ」を買おうなんてよくあるのではないでしょうか。

 

我が家でも子供が保育園に行くようになったことで、「ビデオカメラ」を購入したことがあります。ただ、ビデオカメラの出番は運動会やお遊戯会の時ぐらいで、年に3回くらいしかないのが現状で、結構高い買い物になったなという思いがあります。

そこで、年に2、3回の出番であればレンタルとかでもいいのでは?とおもって調べてみたらそういうサービスが良さげでしたので、今回はそのサービスの紹介をします。

 

購入することとレンタルのちがい

 

まずは購入することと、レンタルの比較をしてみます。

購入することのメリット

  • 所有できる
  • どんな使い方でもできる
  • 愛着がわく

レンタルのメリット

  •  常に最新機種を使える
  • 必要な時だけ利用できる
  • お試しとして利用できる

 簡単に両者のメリットを挙げてみました。

購入することのメリットはなんといっても自分のものになるわけですから、どのようにつかってもいいですし、それによって愛着だってわいてきます。

 

レンタルの場合は 購入と違って「自身の所有物」ではないのですが、それがメリットになります。レンタルする際に新しい機種を指定すれば常に最新機種を使う事ができます。最近のデジタル機器の場合すぐに新しい機能が搭載されたものが発売されますので買い時が分からないなんてこともあります。レンタルだからこそフットワークよく様々な機種を試すことだってできます。

また、購入した場合は保管にメンテナンスにと必要になります。もちろんそういった手入れも含めて楽しみという人もいるかとは思いますが、面倒だという人にとってはレンタルは使い終わったら返却するだけですのでそういった事からは解放されます。

 

Rentio(レンティオ) 

カメラ、家電をかんたんオトクにレンタル【Rentio】

そんなレンタルサービスをWeb上で展開しているサービスがRentio(レンティオ)です。カメラだけではなく家電のレンタルもあります。

Webで申し込んで配達されて使ったらコンビニ等で返送で完了します。

送料などは全くかからず、レンタル料だけでサービスを利用できます。

 

レンタル方法は簡単

 

まずはアカウントの登録。

f:id:siosiotaro:20170419224251p:image 

▲メールアドレスと任意のパスワードを入力するだけで登録完了

 この登録が終わればすぐに使えるようになります。支払い方法やお届け住所は注文時に入力します。

 

レンタルの流れを紹介

 

注文

注文の仕方は普段のネットショッピングと同じ方法。

レンタルしたい商品を選んでカートにいれるだけ。

借りたい日にちに借りられるかは注文画面のカレンダーを見るとすぐにわかります。

標準で3泊4日になります。追加料金がかかりますが期間を延長することもできるようです。

f:id:siosiotaro:20170419230317j:image 

▲写真はバルミューダの炊飯器The Gohanのレンタル状況。数に限りがあるので人気のある商品はすぐすぐにはレンタルできないようです。

 

2、受け取る

f:id:siosiotaro:20170419231642j:image

注文したら指定の日時にクロネコヤマトさんが届けてくれます。

 

3、使う

 f:id:siosiotaro:20170419231936j:image

届いたその日から利用できます。

この際に箱や緩衝材はとっておくようにしたほうが返却の際に楽になります。

また、利用開始日から返却日までが記入された用紙も同封されているので返却日を間違えないように。

 

返却

返却も簡単になっています。返却日にRentioに届く必要はなく、発送が完了すれば大丈夫です。

 

1、アイテム・付属品を箱に戻します。

届いたときにとっておいた箱にアイテムと付属品をいれます。その際にはチェックシートもあるので入れ忘れが無いように確認する必要があります。

返却用シールが入っているのでそれで箱に封をします。

 

2、箱に入っていた送り状に名前を記入

Rentioの宛先は記入してある送り状が入っているので、後は「送り主」の名前を記入して箱に貼るだけ。

 

3、後はコンビニで発送するだけ

コンビニで発送する際には着払いで送る旨を伝えるだけ。送料は一切かかりません。また、到着日の指定もいりません。

◇コンビニ以外で発送する方法は

の方法もあります。

いずれにしても気をつけないといけないのは送り状の控えは保管しておいてください。万が一配送事故が起こった際に送り状の控えがないとレンタルした商品の負担をしなければいけなくなる可能性があります。

 

 こんなものがレンタルできます

レンタルの方法はわかっても、何がレンタルできるの?という疑問があるかとおもいます。そこでレンタルできるものを紹介していきます。

一眼レフカメラ・レンズ

CANON EOSKissX7 EF-S18-55 IS STMレンズキット

EOSシリーズの入門機ともいえるKissの7Xです。取り扱いが簡単でお試しで使ってみたい場合などに最適かもしれません。

f:id:siosiotaro:20170420102634j:image

CANON EF50mm F1.8 STM

レンズのみのレンタルもやっています。レンズを交換することによる違いなどを購入前にお試しで使えるのはいいですね。

f:id:siosiotaro:20170420103351j:image

ビデオカメラ

買ったはいいけど意外と出番のないビデオカメラです。我が家でも子供の姿を取ろうと購入したのはいいけれど、運動会やお遊戯会と年に2、3回しか出番がありません。まさにレンタルで済ませるのが一番いい商品かもしれません。普段はスマホで撮影すんじゃいますからね。

 

SONY ビデオカメラ HDR-CX485

f:id:siosiotaro:20170420104646j:image 

SONY ビデオカメラ HDR-CX480 & 三脚 EX-440セット(三脚がセットになったものもあります。)

f:id:siosiotaro:20170420105513j:image

アクションカメラ

GoProを中心にアウトドアなどで活躍するアクションカメラのレンタルもできます。

使ってみないとどんなものかわかりにくいところもあるので、試してみて購入を考える商品かもしれません。

▼GoPro HERO5 マウントセット(カメラアーム)

f:id:siosiotaro:20170420110017j:image

人気の家電

 家電のレンタルもできます。人気のある一芸家電と呼ばれるものがラインナップにならんでいます。キッチン家電から生活家電までいろいろなものがそろっています。

特に試してみたいのがこちら

 ▼バルミューダ ザ・トースター

f:id:siosiotaro:20170420110841j:image

バルミューダ The Gohan

f:id:siosiotaro:20170420111025j:image

 

 特にThe Gohanなどは最近発売されたばかりで、ごはんをおいしく炊くことができるといいますが、保温が出来ないなどの欠点もあります。そういった部分をお試しで体験できるのはありがたいところです。

 

支払い方法は

こんな感じで色々とレンタルすることができます。そこで気になるのは料金の支払い方法かとおもいます。

支払いには以下の方法があります

  • クレジットカード
  • 後払い
  • 代金引換
  • 銀行振込(前払い)

 の4つの方法があります。詳しくみていくと

クレジットカード

f:id:siosiotaro:20170420160503j:image

ネットではおなじみのクレジット決済です。上にあるブランドなら使えます。

後払い

レンタルが終了してから「コンビニ」「郵便局」「銀行」で後払いができます。レンタル品の返却が完了してから請求書が送られてくるので、それで払うようになっています。期限は発行から14日以内となっており、後払いの場合は手数料が200円かかります。

代金引換

配達の際に支払う方法です。代金引換の場合は決済手数料が320円かかります。

銀行振込(前払い)

振込手数料を負担する必要があり、入金確認後の発送になります。注文後3日以内に振込がない場合はキャンセルとなります。

 

支払い方法は4種類ありますが、クレジットカードが手数料もかかりませんし1番楽かと思います。ネットショッピングをよくする方にとってはおなじみの方法といえそうです。

 

まとめ

紹介したのはレンタルできる商品のごくごく一部となります。カメラの種類もたくさんありますし、家電もダイソンの掃除機やフィリップスのノンフライヤーなどもそろっています。

家電はお試しで使えますし、カメラなどは旅行に行く際などに便利に使えるかとおもいます。

最初の登録も簡単にできますし、注文も普通のネットショッピングと同じようにできますので興味があれば、活用してみてください。

 

▼ご利用はこちらからどうぞ!

カメラ、家電、ガジェットのレンタル【Rentio】